8ぴきめ(2002年12月)
特集・映画と障がい者〜スクリーンの内と外


スターウォーズと障がい者(しょうがいしゃ)

(うま)(づめ) (とみ)(やす)

大阪(おおさか)障がい者(しょうがいしゃ)労働(ろうどう)センターのんきもの)


 (アール)(ツー)(ディー)(ツー)といえばスターウォーズにかかせないキャラクターである。さてこのキャラクターをどうやって(うご)かしているのか不思議(ふしぎ)だった。

 人形(にんぎょう)(あやつ)っているのか、制御(せいぎょ)されたロボットなのか、それともコンピューターグラフィックなのか。

 正解(せいかい)(じつ)単純(たんじゅん)であった。ロボットの「ぬいぐるみ」だったのである。(なか)人間(にんげん)(はい)っているのだ。ケニー・ベイカーという役者(やくしゃ)さんが(はい)っている。なるほど、それでうまく(うご)くのだなと。

 いや、まてよ。(アール)(ツー)(ディー)(ツー)(ちい)さい。あんな(ちい)さなものに人間(にんげん)(はい)れるのか。

 たいていの(ひと)はあんな(ちい)さなものに人間(にんげん)(はい)れないと(おも)っているから、(あやつ)人形(にんぎょう)とかコンピューターグラフィックとかを想像(そうぞう)する。人間(にんげん)(たい)する(かんが)(かた)固定(こてい)しているのである。大人(おとな)人間(にんげん)なら身長(しんちょう)160p(センチメートル)から180p(センチメートル)ぐらい。(あし)が2(ほん)()が2(ほん)()(あし)(ゆび)は5(ほん)()(ふた)つ、(みみ)(ふた)つというぐあいにイメージを(つく)()げている。この基準(きじゅん)(かんが)えるから(アール)(ツー)(ディー)(ツー)がぬいぐるみだとは(かんが)えない。

 しかし現実(げんじつ)はぬいぐるみだった。(なか)人間(にんげん)(はい)っている。(ちい)さな人間(にんげん)が。身長(しんちょう)が1(メートル)()たない()(ひく)(ひと)が。

ハリウッドにはこのような仕事(しごと)をする(ひと)たちがいっぱいいるらしい。当然(とうぜん)といえば当然(とうぜん)なのだ。

 どんな映画(えいが)でも人間(にんげん)()る。アニメは(べつ)として。人間(にんげん)には(おお)きな(ひと)(ちい)さな(ひと)障がい者(しょうがいしゃ)高齢者(こうれいしゃ)、いろいろな人間(にんげん)がいる。たとえば酒場(さかば)のシーンで大勢(おおぜい)(ひと)がいれば、障がい者(しょうがいしゃ)もいて当然(とうぜん)なのだ。だから障がい者(しょうがいしゃ)役者(やくしゃ)がいて当然(とうぜん)なのだ。ハリウッドにはこのような(おく)(ふか)い、(はば)(ひろ)()(もの)があるのだ。いろいろな映画(えいが)(つく)るたびにいろいろな役者(やくしゃ)()てくる。当然(とうぜん)障がい者(しょうがいしゃ)役者(やくしゃ)()る。この地盤(じばん)があったからスターウォーズが()まれたともいえる。

 日本(にほん)ならこんなこと(おも)いつかない。(ちい)さなロボットの(なか)(ちい)さな人間(にんげん)()れるなんて。日本(にほん)映画界(えいがかい)(ふところ)がいかに(あさ)いかということだろう。下手(へた)をすれば障がい者(しょうがいしゃ)差別(さべつ)だと、(うす)っぺらな中身(なかみ)のない連中(れんちゅう)がいうかもしれない。しかしこれはビジネスなのだ。

 (れい)をあげると、(ちい)さなビンに大事(だいじ)(もの)(はい)ってしまった。ビンの(くち)(ちい)さくて大人(おとな)()では(はい)らない。だから()どもに(たの)んでビンに()()れて()ってもらった。

 これと(おな)じである。(ちい)さなキャラクターをリアルに(うご)かしたい。しかし(あやつ)っていたのでは微妙(びみょう)(うご)きが()ない。そのときに身体(からだ)(ちい)さな(ひと)(はい)ってもらって演技(えんぎ)をしてもらう。簡単(かんたん)明快(めいかい)理由(りゆう)である。

 1999(ねん)公開(こうかい)された「スターウォーズ・エピソード1」では、(なか)(はい)っている(ひと)()もクレジットで()ていた。種明(たねあ)かしである。(いま)までのシリーズでは()ていなかったのに。

 ここまで有名(ゆうめい)になったシリーズである。(アール)(ツー)(ディー)(ツー)人形(にんぎょう)なのか、それとも(なか)人間(にんげん)(はい)っているのかという論議(ろんぎ)はもはや存在(そんざい)しない。だからあえて(かく)すことはなくなったのだろう。ちなみに、ヨーダは(あやつ)人形(にんぎょう)である。

 (ぼく)は、スターウォーズは25年前(ねんまえ)にそれまでのSF(エスエフ)映画(えいが)根底(こんてい)から変革(へんかく)したと(おも)っている。だから今回(こんかい)のクレジットに、(なか)(はい)って演技(えんぎ)をしている役者(やくしゃ)さんの()()たのは()かったと(おも)う。

 これは映画界(えいがかい)だけのことではない。現実(げんじつ)社会(しゃかい)でも(おな)じである。人間(にんげん)にはいろいろな(ひと)がいて当然(とうぜん)なのだという(かんが)(かた)大切(たいせつ)だ。

 障がい者(しょうがいしゃ)問題(もんだい)は「人間観(にんげんかん)」の問題(もんだい)であることは(いま)さら()うまでもないだろう。人間観(にんげんかん)(いま)までの(せま)いものからもっと(おお)きく(ひろ)()つことが障がい者(しょうがいしゃ)問題(もんだい)(かんが)える(うえ)重要(じゅうよう)でないか。(いま)までの人間観(にんげんかん)()えることが障がい者(しょうがいしゃ)差別(さべつ)撤廃(てっぱい)必要(ひつよう)条件(じょうけん)だと(おも)う。


うまづめ・とみやす●現在(げんざい)大阪市(おおさかし)城東区(じょうとうく)小規模(しょうきぼ)障がい者(しょうがいしゃ)福祉(ふくし)作業所(さぎょうしょ)大阪(おおさか)障がい者(しょうがいしゃ)労働(ろうどう)センターのんきもの」所属(しょぞく)http://www.cam.hi-ho.ne.jp/nonkimono/


                           
                        

このページは2004年2月で更新終了しています。
2004年4月から、「まねき猫通信」はタブロイド版の新聞に変わりました。
新ページはまねき猫通信HOMEです(2006/09/06)